
2025年8月20日、神奈川県 川崎市庁舎において、同市とグリーンアライアンスの「太陽光発電の普及拡大および環境教育の推進に関する連携協定」の締結式が行われました。
(写真は締結式での福田紀彦 川崎市長<写真左から3人目>と、グリーンアライアンス関係者)
生田緑地内施設に太陽光発電システムと蓄電池を寄贈
今回の協定は、川崎市とグリーンアライアンスが協力して脱炭素社会の実現を目指し、太陽光発電の普及を進めることを目的としています。具体的には、グリーンアライアンスが川崎市の生田緑地東口ビジターセンターに、約5kWの太陽光発電システムと約8kWhの蓄電池を寄贈・設置します。これはグリーンアライアンスの「グリーンギフト」プロジェクトの一環で、設備は令和7年度中に稼働する予定です。
生田緑地は、クヌギやコナラの雑木林、湿地や湧水など、貴重な自然が維持された川崎市最大の都市公園で、様々なイベントも開かれる市民の憩いの場です。東口ビジターセンターは、自然や施設の情報発信や、イベントの案内を行うなど、市民交流の拠点となっています。新たに設置される太陽光発電システムで作られた電気は、ビジターセンターで利用され、施設の環境負荷を減らすだけでなく、環境教育の機会にもつなげられます。

川崎市は令和7年度から新築物件への太陽光発電システム設置を義務化し、それに補助金を提供するなど、脱炭素社会に向けた様々な取り組みを進めています。再生可能エネルギーの普及と持続可能な社会の実現を目指すグリーンアライアンスがこうした川崎市の方針に賛同し、今回の協定締結となりました。

協定締結式には川崎市の福田紀彦市長と関係者、グリーンアライアンス関係者が出席しました。福田市長は「生田緑地の施設に太陽光発電設備が寄贈されることで、多くの方がそれを目にすることができます。特に子どもたちが、エネルギーの地産地消や都市での循環を知り、誇りや価値を感じてくれることが重要」と述べ、太陽光発電普及促進への期待を語りました。
また、グリーンアライアンス事務局代表の李泰基氏(ハンファジャパン株式会社 エナジーソリューション事業部長)も、「今回寄贈する設備が多くの市民の皆さまが利用する施設で役立てば、再生可能エネルギーの意義もより強く発信できると期待しています。今後は環境教育イベントなどでも協力し、さらに活動を深めたい」とコメントしています。

グリーンアライアンスは、この協定を機に、再生可能エネルギーの供給拡大とともに、次世代を担う子どもたちへの環境教育を強化し、地域社会の持続可能な発展に貢献することを目指す、としています。
Photo: 太陽光生活研究所